「マネージャー」のイメージが学生と大人でかなり違う
「マネージャー」という言葉から何が思い浮かぶでしょうか。聞き手が学生か大人かで大きく変わるような気がします。 聞き手が学生の場合、多くが部活のマネージャーを思い浮かべるのではないでしょうか。 学校によっては、野球やサッカ […]
ビジネスの場などで「性善説」「性悪説」という言葉をたまに耳にします。例えば、 「当社では性善説に基づいて新人教育を行う」 「性悪説に基づいてセキュリティ対策を実施する」 ほとんどの場合このような使われ方をしています。前者 […]
日本語を勉強している友達と話していて不思議に思ったこと。 あるとき「日本語で『おじさん』と『おじいさん』って聞き分けづらくない?ネイティブでも間違えないの?」と尋ねられました。ふむ。一瞬考えこみましたが、あんまりこの二語 […]
この間、目の前をとある運輸会社のトラックが横切りました。目を引いたのはトラックに大きく書かれた文字。ローマ字で社名を書いていたのですが、運輸の部分が「UNYU」となっていました。 一瞬迷いましたが、運輸と書いてあることに […]
ことビジネスの場において、とりあえずカタカナ言葉を並べ立てれば説得力が出ると言われて久しいです。外来語でしか表現できないニュアンスの言葉であればともかく、そうでない言葉も不必要に外来語にするきらいがあります。例えば、「イ […]
今日別にコンビニに行ったわけではないんですが、コンビニで見かける商品名についてふと考えていました。 「朝採れ野菜のスープ」を一時期コンビニで見かけた覚えがあります。「朝採れ」と言われるととても新鮮で瑞々しいさまをイメージ […]
大学時代までは何だかんだで感性の近しい人同士で集まるのでいいのですが、社会人になるといろんな人と関わる必要が出てきてしまいます。 いろんな人の中にいると「この人はどんな人か」と分析すべき場面が多いのですが、こと言葉に対す […]